お知らせ
News
News
2016/12/12Category... 出版
株式会社税務研究会から発刊されている週刊 税務通信の2016年12月12日号に原稿執筆しています。
連載の第3弾として「役員退職金の最近の裁判例をどう位置づけるか②」というタイトルで、税理士の諸先輩方と原稿を執筆しました。
ぜひお読みいただければ幸いです。
2016/11/30Category... 出版
中央経済社から「むずかしい税法条文攻略本」を共著出版しました。
条文を読み解くのに最も大事なのは、「制度趣旨を理解する」視点です。
税理士が、税務の専門家として具体的な事案にあたる場合、最もよりどころとすべきは条文です。
その条文の意味するところは当然として、その条文がどこまでの射程距離を持ち、どこまで適用できるのか、その限界を見極めることが肝心です。条文を理解する上で、制度趣旨とは、いわば羅針盤だと言えます。
本書は、税法条文の読み方について、その入手方法から制度趣旨の理解の方法まで、一通りの基礎を説明した上で、ぜひとも知っておくべき条文を掲げ、実際の解釈方法を示しました。
より多くの方にご一読いただければ幸いです。
2016/11/30Category... 出版
株式会社税務研究会から発刊されている週刊 税務通信の2016年11月14日号に原稿執筆しています。
連載の第2弾として「役員退職金の最近の裁判例をどう位置づけるか①」というタイトルで、税理士の諸先輩方と原稿を執筆しました。
ぜひお読みいただければ幸いです。
2016/10/13Category... 出版
株式会社税務研究会から発刊されている週刊 税務通信の2016年10月10日号に原稿執筆しています。
連載の第1弾として「DES 課税リスク説明義務違反事件」というタイトルで、税理士の諸先輩方と原稿を執筆しました。
ぜひお読みいただければ幸いです。
2016/08/05Category... 出版
株式会社ぎょうせいから発刊されている月刊 税理の8月号に原稿執筆しています。
「特殊な権利の発生、設定、消滅に伴う税務問題」という特集記事の中で、「信託設定に伴う受益権の発生等」という題名で6ページにわたって原稿を執筆しました。
ぜひお読みいただければと思います。
また、ご意見もいただけると幸いです。
2016/07/15Category...セミナー
日時:2016年7月7日(木)15:00~17:00
開催場所:ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)
カリキュラム:
第1部 15:00~16:00 「コンメンタールシリーズの位置づけ」
第2部 16:00~17:00 「コンメンタールの使い方」
2016/04/28Category... 出版
大蔵財務協会から発刊されている、税のしるべ平成28年4月25日号に原稿執筆しています。
連載記事として、「一般社団法人・信託の活用法 信託って何②」という題名で原稿を執筆しました。
ぜひお読みいただければと思います。
また、ご意見もいただけると幸いです。
2016/04/05Category... 出版
大蔵財務協会から発刊されている、税のしるべ平成28年3月28日号に原稿執筆しています。
連載記事として、「一般社団法人・信託の活用法 信託って何①」という題名で原稿を執筆しました。
ぜひお読みいただければと思います。
また、ご意見もいただけると幸いです。
2016/03/01Category... 出版
大蔵財務協会から「実務目線からみた事業承継の実務 改訂版」を共著出版しました。
初版本を発刊してから2年が経過し、読者の方々からの改訂版を望む声も大きくなってきているとお聞きし、改訂版を出版させていただきました。
改正項目だけではなく、実務目線というコンセプトに拘りながら新たな項目も追加しました。
より多くの方にご一読いただければ幸いです
2016/03/01Category... 出版
清文社から出版された「会社法関係法務省令逐条実務詳解」の改訂版に寄稿しました。
難解な条文を逐条的に解説しています。
勉強を志す方から実務に携わる方まで、より多くの方にご一読いただければ幸いです
2016/03/01Category... 出版
株式会社ぎょうせいから発刊されている月刊 税理の2月号に原稿執筆しています。
特集記事として、「同族会社の判定に伴う評価方法の選択時の留意点」という題名で8ページにわたって原稿を執筆しました。
ぜひお読みいただければと思います。
また、ご意見もいただけると幸いです。
2023|2022|2021|2020|2019|2018|2017|2016|2015|2014|2013|2012|2011|2010|2009